Firebaseアカウントユーザーを一括でCSVエクスポートする方法
現時点(2019年5月時点)でFirebase プロジェクトから一括でCSVにユーザーをエクスポートするにはFirebase CLIを使う必要があります。この記事ではその方法をご紹介します。
前回の記事「Firebaseに ...
FirebaseにユーザーをCSVインポートする方法
現時点(2019年5月時点)でFirebaseの管理画面からユーザーを一括でインポートする方法がありません。npm を使ってFirebase CLI をダウンロードするか、ユーザーをインポートする用のアプリケーションを作る必要がありま ...
【Rails5】オブジェクトを保存する前に空白を削除する方法
RailsにはActive Recordオブジェクトを保存する前に呼び出せる便利なコールバックが多々あります。この記事では便利なコールバックの一つを使ってオブジェクトを保存する前に空白の削除を行う方法をご紹介します。
Ra ...
【Rails5】オートコンプリート付きのタグ入力 〜バッジ風〜
記事や写真などにタグを付けるというのは昨今よく見るシーンです。この記事ではタグの入力フォームに自動予測機能を加えてタグ入力時にバッジ風な見せ方にする方法をご紹介します。
自分で書いていて全くピンと来ない説明だったので完成図 ...
なぜSlackはslack-redirを使うのか
ビジネスコラボレーションハブ(公式のサービス説明)として日本でも広く浸透し始めているSlack の外部リンクの扱いに思わず「へ〜」となったので記事にしようと思います。
slack-redir.netとはSlackのチャンネ ...
RailsAdminの管理画面でFont-Awesomeのアイコンが表示されない時の対処法
Production 環境でassets:precompileしたFont-awesomeのアイコンがRailsAdminの管理画面で表示されなかったのでその時の対処法をご紹介します。ちなみに、使ってたのはfont-awesome-s ...
【Rails5】スクロールでページネーションを行う方法
YoutubeやGoogleのように、スクロールしたらどんどんコンテンツが出てくるような動作をこの記事ではご紹介します。前もって書いておきますと、この記事ではInifinite Scroll Javascript は使いません。そもそ ...
FirestoreのデータをCSVとして出力する方法
現時点(2018年12月時点)ではFirestoreは未だベータ版な上に公式がCSVのimport/exportに対応していないため、自分でimport/exportをサポートするアプリケーションを作らないといけません。この記事では簡 ...
FirestoreにCSVをImportする方法
現時点(2018年11月時点)ではFirestoreは未だベータ版な上に公式がCSVのimport/exportに対応していないため、自分でimport/exportをサポートするアプリケーションを作らないといけない。この記事では簡易 ...
【Swift3】縦長の画像をScrollViewいっぱいに表示させる方法
縦長の画像を画面いっぱいにスクロールさせようとした時に、試行錯誤したのでこの記事では個人的にどうやったかをご紹介します。以下、手順です。
準備する。imageViewのcontentModeをscaleAspectFit ...